|
 |
|
|
|
|
|
日本画家・佐藤太清の内孫として育つ |
|
|
母は太清の長女である詩人・佐藤雅子 |
|
|
青山学院中等部、高等部、同大学文学部史学科卒業。 |
|
|
青山学院大学大学院総合文化政策学研究科首席修了。(Master of Cultural and Creative Management) |
|
|
一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻博士後期課程在籍。 |
|
|
海外及び国内の近代・現代美術の展覧会企画及び運営業務を経て、2004年から佐藤太清の著作物管理、 |
|
|
展覧会企画などを担当。 |
|
|
美術史家として、近代及び現代日本画の評論、エッセイなどの寄稿、講演活動を多数行っている。 |
|
|
現代社会と日本画の糸口をさぐり、日本画の持つ力に光をあて、その活用を模索する事が研究テーマ。 |
|
|
|
2022 |
令和4年 |
歌舞伎座 市川團十郎襲名披露公演の筋書において、前田青邨作品《牡丹》(11月)、《風神雷神》(12月)の解説を執筆する。 |
2021 |
令和3年 |
公益社団法人日展より委嘱を受け、改組新第八回日展 第一科日本画 外部審査員を務める。 |
2016 |
平成28年 |
公益社団法人日展より委嘱を受け、改組新第三回日展 第一科日本画 外部審査員を務める。 |
2014 |
平成26年 |
歌舞伎座 筋書における表紙絵のコーディネイト及び解説の連載を開始。 |
2012 |
平成24年 |
生誕100年佐藤太清展開催(富山県水墨美術館・板橋区立美術館・京都府文化博物館・新見美術館・
|
|
|
茨城県天心記念五浦美術館・福知山市佐藤太清記念美術館を巡回)に際し、実行委員会委員及び企画委員を務める。 |
|
|
東京展(板橋区立美術館)における天皇皇后両陛下の御覧に際しては、ご案内及びご説明役を務める。 |
2012 |
平成24年 |
『茶のあるくらし―なごみ』(淡交社)において、日本画評論―描かれたいのち―の連載を行う。 |
2011 |
平成23年 |
『アートエッセイでつづる 佐藤太清 光彩の旅』 (淡交社)を刊行。 |
2007 |
平成19年 |
福知山市佐藤太清記念美術館顧問に就任。 |